風邪を引いた場合、漢方のパラダイムではどのように考えますか
☑️はじめに
漢方のパラダイムは西洋医学と別と言われます。
しかしながら大学カリキュラムでの比重は小さく、漢方エキス製剤は手軽であることもあり、西洋医学の病名で処方される機会が多いのが実情です。
いったい、漢方の考え方とはどんなものでしょう。
どのように病態を把握し、治療方法を決定しているのでしょうか。
風邪を引いた場合を例にとって、漢方の考え方を解説しよう。
プロローグ
Rp.麻黄湯
🧔風邪で節々が痛くて咳も。汗は出ません。胃腸は丈夫な方です。👨⚕️💭麻黄と桂皮に発汗作用、麻黄と杏仁に鎮咳作用があるな。
👨⚕️体を温める為に、もう一枚羽織ったり、布団を被って休んだりして下さい。
👩🎓後漢後期に急性熱性疾患について書かれた、代表的な漢方古典『傷寒論』が出典です。
👩🎓麻黄を含む漢方処方は麻黄剤と呼ばれ、他に葛根湯、麻黄附子細辛湯などがあります。
👩🎓関節痛がなく、肩こりや首筋のこわばりがあれば葛根湯を。すでに汗があれば桂枝湯を用います。
👩🎓また体が虚弱で冷えがあれば麻黄附子細辛湯を用います。
出典: twitter.com
運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。
記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。
Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。