市販点鼻薬の使い過ぎによる薬剤性鼻炎の治療法



市販点鼻薬の使い過ぎによる薬剤性鼻炎の治療法

☑️はじめに

薬剤性鼻炎の発見は1946年の報告に遡るとされます。

広義には抗うつ薬や降圧剤などによる副作用も含まれますが、頻度が高いのは点鼻血管収縮剤による薬剤性鼻炎です。

点鼻血管収縮剤は短期の使用に留め、発症した場合の治療には薬剤の中止と局所ステロイドの使用が必要であることが既に記されています。

Rhinitis medicamentosa
Proc Staff Meet Mayo Clin. 1946 Sep 18;21(19):367-71.

出典: www.researchgate.net

そんな昔から知られていたんですね

そして今でも周知されていないかも。市販薬を扱う薬剤師の果たす役割は大きいよ

プロローグ

👨‍⚕️薬剤性鼻炎について教えて下さい。

👩‍🎓ナファゾリン等の血管収縮剤の点鼻の連用で起きます。

1ヶ月の使用でほぼ確実に起きるとされます。1~2週間に使用を留めるよう、販売時に説明を。

薬剤性鼻炎の治療はステロイド点鼻。1週間以内に80%の人が改善したと報告されています。

👨‍⚕️成る程。

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きをどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について