中薬をアドオンすると関節リウマチ患者の冠動脈疾患リスクはどうなりますか
はじめに
関節リウマチ(RA)患者では、冠動脈疾患(CAD)のリスクが高いことが知られています。RAは全身性の慢性炎症を引き起こし、この炎症が動脈硬化の進行を促進します。特に、IL-6やTNF-αなどの炎症性サイトカインがCADのリスクに関与しています。
従来の治療法は抗炎症作用があるものの、NSAIDsやコルチコステロイドはCADのリスクを高める可能性があります。一方、DMARDsはCADリスクを低下させることが示されています。
近年、RA患者は中成薬(CHP)などの補完代替医療を併用することが増えており、これらがCADのリスクにどのように影響するかは未解明です。
本研究では、CHPと従来薬を併用したRA患者におけるCADのリスクを調査することを目的としています。
桜姐、関節リウマチへの中薬がCADリスクと関連するんですね。
炎症と言う病態で共通するからと説明されているよ。考察で触れられていないけれど、結果の解釈には不死時間バイアス等、時間関連性バイアスの考慮が必要なことに注意してね。非CHP群の指標日をランダムに決めているけれど、指標日は厳密にマッチングすべきだし、生存バイアスや不死時間バイアスを考慮するにはランドマーク解析や時間依存性Coxモデルを採用するべきだよ。総じてバイアスにより効果量が多めに見積もられていると判断していい。
プロローグ
…CHP群、非CHP群ともに1:1マッチング後の患者数は4889人であった。CADのリスクはCHP群で非CHP群と比較して有意に減少した(aHR:0.59、95%CI:0.50-0.71)。CHPを180日以上使用した人は、CHPの使用期間が30日未満の人よりもCADのリスクがさらに低かった(aHR:0.64、95%CI:0.43-0.95)。さらに、桂枝芍薬知母湯、当帰拈痛湯、疎経活血湯などの処方頻度の高い処方は、CADリスクの低下と関連していた。
運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。
記事の続きは会員ログイン後、どうぞ。