バルプロ酸誘発性低カルニチン血症について



バルプロ酸誘発性低カルニチン血症について

☑️はじめに

てんかん既往がある3歳の患児に、エルカルチン®内用液が処方されました。

アンモニアの数値が少し高く、予防で薬を出しておく。

主治医からは、そう説明があったそうです。患児は以前からバルプロ酸を服用していました。

体重13kgです。

バルプロ酸徐放製剤  390mg
レボカルニチン内用液 130mg (New)

バルプロ酸服用の患児がエルカルチン®内用液を服用することがあるのは、わたしも経験的に知っていました。

エルカルチン®内用液は何のために服用するのでしょうか。この量は妥当なのでしょうか。

プロローグ

Rp.バルプロ酸
🆕エルカルチン内用液

👩👧アンモニアが高いらしいです

👩‍⚕️予防薬ですね

【バルプロ酸誘発性低カルニチン血症】

カルニチンと結合して尿中排泄、欠乏する為、尿素サイクルを阻害、高アンモニア血症に。

👩‍⚕️リスク因子がなければ10~20mg/kgのカルニチンを補給します。

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きをどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について