PISCSで薬物相互作用をAUC変化率として定量的に評価する。

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。




PISCSで薬物相互作用をAUC変化率として定量的に評価する。

☑️はじめに

未知の組み合わせの薬物相互作用も、PISCSで定量的に評価できる

添付文書に併用注意の相互作用は沢山書かれています。でも、一体どれくらい注意したら良いのか、困る事はありませんか?

そこで紹介したいのが、PISCSです。薬剤固有のパラメーターを利用して、臨床報告のない組み合わせの相互作用も定量的に評価する理論です。

東大病院薬剤部の大野先生が発案された理論で、成書も出版されています。厚労省の相互作用の評価にも、そのコンセプトが採用されています。

医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン

出典: www.pmda.go.jp

本記事では、薬物相互作用を表記する用語を概観した後、PISCSを紹介しようと思います。

プロローグ

👧あらあら、セロケン服用中の方にラミシール錠が処方されましたよ~🦋

🐗CYP2D6の相互作用があるんじゃね⁉️

👧併用でセロケンのAUCが3~10倍になりますね~🦋どうします?

🐗疑義照会に決まってるじゃねぇか💢💢
🐗ラミシール錠が削除にならなきゃ、調剤しねぇぞ‼️

👧ちなみにAUC上昇率はPISCSのCR-IR法によりました🦋え、知らない?知らないならしょうがない。まあ、薬剤師なら知っていて当然ですけど🦋

🐗今すぐ読んでやるぜ💢💢

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後にどうぞ。

Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。

☑️薬物相互作用を表記する用語

基質薬、阻害薬って何?

酵素で代謝される薬のことを基質薬、酵素を邪魔する薬のことを阻害薬と呼びます。

基質薬の肝臓(及び小腸)の酵素での代謝を、阻害薬が邪魔することで、相互作用が起こります。

基質薬の体内濃度が高くなることで、副作用が起こりやすくなります。

相互作用は、酵素のサブタイプごとに決まる

CYP(シップ)分子種で表される酵素ごとに、相互作用が規定されます。

AUCって何?

併用で薬の効果がどれくらい高くなるかは、一般にAUCと言うパラメーターを指標にされることが多いです。

AUC(Area Under the blood concentration-time Curve)は、日本語にすれば、血中濃度-時間 曲線下面積です。血中濃度の推移を時間で積分して求めた数値(面積)です。

そのため、AUCは、最高血中濃度(Cmax)と半減期(t1/2)の双方の要素を含む、総合的な指標になります。一般的にAUCが大きいことは薬をたくさん利用できることを意味し、具体的には高い効果が得られる、あるいは副作用が強く出るといったことを意味します。

☑️PISCSについて

AUC、CR、IRの3つのパラメーターで予測

PISCSは、臨床報告のない組み合わせでもAUCの変化を予測する理論です。

阻害薬の併用による経口投与時の基質薬のAUCの変化率は次の式で表されます。

これはCR-IR法と呼ばれます。

阻害薬の併用時のAUC/AUC=1/(1-CR・IR)

薬物動態の変化を伴う薬物相互作用2019

出典: www.ptweb.jp

CR、IRって何?

CRは、Conribution Ratioの略です。CYP分子種の基質薬のクリアランスへの寄与率を表します。

IRは、Inhibition Ratioの略です。阻害薬の阻害率を表します。

予測出来るのは、肝臓(及び小腸)での代謝阻害で起こる相互作用

ただし、この式が適用できるのは、基質薬の未変化体としての尿中排泄の寄与が大きくない場合、すなわち肝臓(または小腸)での代謝がメインである薬に限られることに注意して下さい。

☑️PISCSの実例

「薬物動態の変化を伴う薬物相互作用」掲載のデータで計算

実例をいくつか挙げます。CRとIRは、「薬物動態の変化を伴う薬物相互作用2019」から数値を得ました。

薬物動態の変化を伴う薬物相互作用2019

出典: www.ptweb.jp

CYP2D6が関与する相互作用

・メトプロロール(CR:0.8)をパロキセチン(IR:0.9)と併用した場合、メトプロロールのAUCは3.6倍。

・デキストロメトルファン(CR:0.9)をパロキセチン(IR:0.9)と併用した場合、デキストロメトルファンのAUCは5.3倍。

CYP3A4が関与する相互作用

・カルバマゼピン(CR:0.36)とグレープフルーツジュース(IR:0.8)を併用した場合、カルバマゼピンのAUCは1.4倍。

・カルバマゼピン(CR:0.36)とクラリスロマイシン(IR:0.8)を併用した場合、カルバマゼピンのAUCは1.4倍。

・カルバマゼピン(CR:0.36)とエリスロマイシン(IR:0.8)を併用した場合、カルバマゼピンのAUCは1.4倍。

☑️まとめ

このようにPISCSを利用する事で、未知の相互作用によるAUCの理論値を求める事が出来ます。

ここで得たAUCの増加率は、未知の組み合わせによる相互作用を経た場合も安全な血中濃度域に留まるかの、有力な判断材料になると考えます。

実測値を文献で調べる事が一番ですが、新薬等の理由で情報が少ない場合には、非常に有効な手法と考えます。

これからの薬剤師は、身につけたい理論です。大野先生の書籍を手に入れて、精読することをお勧めします。

☑️会員のススメ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?気に入って下さったら、会員登録をお勧めします。会員限定の記事が閲覧出来るようになります。月々の購読料は、喫茶店で勉強する時に飲むコーヒー一杯の値段で提供しています。人生で一番価値のある資源は時間です。効率的に学習しましょう!値段以上の価値を提供する自信があります。

クリック👉会員について

会員になりませんか?

最終更新日2020年1月31日

☑️コラム

職場の悩みはありませんか?わたしも最初の職場がどうしても合わず、1年足らずで退職しました。今の職場は上司や同僚に恵まれ、毎日楽しく働いています。

あなたが現状に悩んでいるのであれば、専門家に相談してみてはいかがでしょうか?

転職を考える場合、現在の環境から離れることを一番に考えてしまいがちですが、転職先には現在の職場にない問題があります。

わたしはラッキーでしたが、転職後の方が辛い思いをしてしまった、と言う話も耳にします。

自分に適した職場を見つけるためには、頼れるスタッフに協力してもらうことが重要です。

回り道のように見えますが、転職を成功させるための最短の近道と思います。

あなたも1歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
完全無料!1分間で簡単登録
あります!今よりアナタが輝く職場
薬剤師の求人ならエムスリーキャリア

☑️推薦図書

「これからの薬物相互作用マネジメント―臨床を変えるPISCSの基本と実践」

PISCSの運用方法が書かれています。薬局に一冊備えておきたい本です。

「医療現場のための薬物相互作用リテラシー」

薬物相互作用の基礎、ピットフォール、定量的にマネジメントする手法について解説されています。

薬物相互作用を勉強したい方にお勧めです。

特にPISCSの理論的背景については類書に無い内容ですので、更に詳しく学びたい方は、ぜひ本書を手に取って下さい。

薬物相互作用のマネジメントは、薬剤師の職能そのものと思いますので、ぜひPISCSを技の1つに加えましょう。

定量的な予測が加われれば、あなたの疑義照会や処方提案も受け入れられやすくなると思います。

☑️参考文献

「これからの薬物相互作用マネジメント 臨床を変えるPISCSの基本と実践」大野能之 じほう

「薬物動態の変化を伴う薬物相互作用2015」

関連記事

ピロリ菌除菌レジメンとシンバスタチンの相互作用のリスクについて書きました。

PISCSによるAUC上昇率に加えて、実際に併用して横紋筋融解症を起こした症例報告の論文等を紹介します。

ピロリ菌除菌の薬を飲む人が、他に飲んでいる薬を頓服も含めて全て病院と薬局で伝えたほうがよい、たったひとつの理由。

スポンサーリンク




PISCSの記事が参考になった、と思って下さったあなた、バナークリック⬇️をお願いします✨

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

自分だけ知っているのはもったいない、と思って下さったあなた、SNSボタン⬇️でシェアをお願いします😉✨