アトモキセチンはCYP2D6で代謝されるが日本人の14%は低代謝活性
☑️はじめに
ある時、アトモキセチン(ストラテラ®️)が開始になった患者さんがありました。
Age>18でしたが、18歳未満のスケジュールで漸増と思われました。
体重45kgで、20mgより開始し、その後1日35mgとし、更に1日60mgまで増量(した後、1日60~80mgで維持する)。
増量は2週間の間隔をあけて行い、いずれの投与量においても1日2回に分けて経口投与します。
1日量は80mgを超えないようにします。
順調に増量していましたが、開始後3週を過ぎた頃からぼーっとした印象、5週を過ぎた頃から体重減少・焦燥感等で20mg/日、10mg/日と減量も忍容性が得られず廃薬となりました。
何が問題だったのでしょうか?
キーワードは遺伝子多型です。
わたしたちと一緒に見て行きましょう。
プロローグ
🐗アトモキセチン増量中に食用不振・焦燥感‼️減量するも継続拒否され廃薬。何でだ⁉️
👧CYP2D6で代謝されますが遺伝子多型あります🦋
👧欠損のPMは日本人では1%未満ですが、10*のミュータントホモは14%、これは通常型のEMの活性の1/5しかありません🦋
👧用量設定はEMに合わせてありますから🦋
出典: twitter.com
運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。
記事の続きをどうぞ。
Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。