晋耆や香砂六君子湯は胃がん患者の術後・補助化学療法後の生存率を向上させますか

この記事を読むのに必要な時間は約 19 分です。



晋耆や香砂六君子湯は胃がん患者の術後・補助化学療法後の生存率を向上させますか

☑️はじめに

胃がんは今日でも世界的に重要ながんの一つです。

特に東アジアでは発生率が高く、例えば韓国では毎年10万人あたり男性約60人、女性約25人の新規症例が報告されています。

台湾では中医学が広く受け入れられ、胃がん患者にも漢方薬が処方されます。

しかし、術後・補助化学療法後の中医学の効果については十分な研究がありませんでした。

今回紹介する研究は、台湾のデータベースを基に胃がん患者における漢方薬の使用とその効果、処方傾向を評価したものです。

胃がんの術後に漢方薬…本当に予後を左右するのでしょうか?どんな研究ですか?

プロペンシティ・スコア・マッチングによる7,000人規模のコホート研究だよ。典型的なCLo(C)K論文だ。どんな結果になるかな。一緒に見てみよう!

プロローグ

👧じいちゃん、六君子湯について教えて!
👴いいとも、小雪。

六君子湯は補気健胃・理気・化湿・止嘔・止咳・化痰の方剤。

気虚の気滞・水滞に用いるんじゃ。

適応範囲は非常に広い。

気虚では水分の吸収・排泄が低下し、悪心・嘔吐・腹部膨満感など気滞が見られる。

気管内の分泌過多による多痰・咳嗽など水滞も発生する。

半夏・生姜は胃内の溜飲を除き、悪心・嘔吐を止め、胃腸の蠕動を調整し、さらに鎮咳や痰の分泌抑制にも働く。

かように水滞や気滞の除去に有効じゃ。

六君子湯は消化器系・呼吸器系の慢性疾患で、気虚と水滞を呈するものにまず使えばいい。

脾気虚は食欲がなくとも食べられるが、胃気虚を伴うと食べられない・悪心が発生する。

脾気虚を補う四君子湯と、胃気虚を改善する小半夏加茯苓湯の合剤なので、食欲不振に対する効果も優れておるな。

気虚が著しい場合は黄耆を加えてもよい。

👴以上が中医学の視点による解釈じゃ。
👴派生処方の香砂六君子湯には胃がんの術後生存率を改善したとする疫学研究がある。紹介は小雪にまかせるぞ。
👧好!(おっけー)まかせて!

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

☑️はじめに

胃がんは腺がんやその他のがんを含むがんの中でも依然として主要な存在です。

2018年には世界で100万以上の新規症例が報告され、最も頻繁に診断されるがんの第5位にランクされています。

また、その結果として約783,000人が胃がんにより命を落とし、がんに関連する死亡の原因としても第3位に位置しています。

特に東アジアでは、胃がんの発生率が非常に高く、男性では10万人あたり32.1人、女性では13.2人となっています。

韓国では、毎年10万人あたり男性約60人、女性約25人の新規症例が報告されています。

胃がんの初期段階では、通常、外科的手術が選択されることが多く、進行した胃がんに対しては放射線療法や化学療法などの補助療法が検討されることが一般的です。

2010年から2014年の間のデータによれば、韓国では胃がんの5年生存率が69%、日本では60%であり、台湾や米国など他の多くの国では40%未満でした。

☑️漢方薬は補完代替療法

台湾では、伝統的な中医学に含まれる漢方薬、整体、鍼灸などが、がん患者に対する最も一般的な補完代替療法の一つとして幅広く受け入れられています。

近年ではエキス製剤の品質の安定性が認められ、煎じ薬に変わって臨床現場で広く応用されています。

さらに、エキス製剤の品質や利便性、台湾の国民健康保険(NHI)による単味および漢方製剤の全額償還制度の承認により、中医師は患者に漢方薬を処方しています。

台湾の国民健康保険研究データベース(NHIRD)は、国民健康保険制度における診療請求データの包括的な情報を提供しており、中医学と西洋医学の両方に関する詳細なデータが含まれています。

そのため、NHIRDは薬剤疫学研究において医薬品の使用に関する適切なリソースとなっています。

☑️胃がんと中医学

先行する研究によれば、台湾の胃がん患者において、中医学の使用が全生存期間を改善することが報告されています。

台湾では、胃がん患者のほとんどが手術を受け、手術後には半数以上の患者が補助化学療法を受けています。

中国では、手術および化学放射線療法後の胃がん治療において中医学を使用した多くの臨床研究が行われています。

ただし、術後・補助化学療法後の胃がん患者に対する中医学の使用による潜在的な効果に関する、大規模な全国規模の研究はまだ限られています。

そのため、今回紹介する研究の目的は、台湾における手術および補助化学療法後の胃がん患者に対する中医学の使用の効果および関連する処方傾向を評価することです。

☑️エビデンス

【背景】

胃がんは世界的に見ても依然として主要ながんであることが知られています。

台湾では、胃がん患者の半数以上が手術を受けることが一般的ですが、手術後の胃がん管理における漢方薬の効果について、大規模な全国規模の研究はほとんど行われていません。

この研究は、台湾において手術および術後補助化学療法を受けた、胃がん患者に対する漢方の効果と処方傾向を評価することを目的としています。

【方法と材料】

この研究では、台湾の国民健康保険研究データベースから「大病患者データベース登録」と呼ばれる、重症患者の研究データベースからコホートサンプリングデータセットを取得しました。

胃がんの新たな診断を受け、手術を受けた患者を登録しました。

傾向スコアに基づいて、漢方を使用する患者と使用しない患者を1対3の割合でマッチングし、また中医学使用者も短期使用者と長期使用者のグループに分けました。

統計手法として、イベント発生までの時間的経過を群間で比較するために、Kaplan-Meier法、Log-rank検定、Coxの比例ハザードモデルを用いました。

【結果】

漢方使用者は1,701人であり、非使用者は5,103人で、1対3の割合で傾向スコアを適用しました。

短期使用者と長期使用者は、漢方非使用者と比較して、死亡リスクの低下と独立して関連しており、それぞれのハザード比(HR)は0.59(95%信頼区間(CI)、0.55-0.65)および0.41(95%CI、0.36-0.47)でした。

また、メインモデルの共変数に加えて、追加で挙げた各共変数で調整しても、同様の結果が得られました。

さらに、65歳未満および65歳以上の男女においても、短期使用者と長期使用者の間で同様のHRの傾向が観察されました。

本コホートで最もよく処方された単生薬は晋耆(Radix Hedysari; 11.8%)であり、漢方方剤では香砂六君子湯(Xiang-Sha-Liu-Jun-Zi-Tang; 15.5%)でした。

【結論】

本研究から、中医学の使用は、手術および術後補助化学療法後の胃がん患者の生存率の向上と関連していることが示されました。

したがって、中医学は手術および術後補助化学療法後の胃がん患者において、補完代替療法として有用な選択肢である可能性があります。

Traditional Chinese Medicine Enhances Survival in Patients with Gastric Cancer after Surgery and Adjuvant Chemotherapy in Taiwan: A Nationwide Matched Cohort Study

出典: pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

☑️ディスカッション

この研究にはいくつかの利点があります。

まず第一に、この研究の母集団データはRCIPD(大病患者データベース登録)から直接取得されたものです。

これにより、代表的なサンプルではなく、台湾の1999年から2008年の期間における胃がん患者のすべてを網羅しています。

また、本研究のコホートはRCIPDから得られたものであり、高い精度を持つデータです。

RCIPDは重病を示唆する要素が高いため、信頼性の高い情報が得られます。

☑️傾向スコアマッチング1

以前の研究では、中医学が胃がん患者の生存率を改善することが示されています。

しかし、これらの研究では腫瘍の病期を定義することができなかったため、治療法の違いや疾患の重症度との関係を明確にすることができませんでした。

しかし、本研究では手術後に化学療法を受けた胃がん患者を対象に調査したため、病気の重症度や進行度が類似しているコホートを得ることができました。

傾向スコアマッチングに基づいて漢方使用者と非使用者の同質性を高め、一致しない使用者の数を可能な限り減らしました。

☑️傾向スコアマッチング2

傾向スコアマッチングの結果、1721人の漢方使用者のうち、マッチングできなかったのは20人(1.16%)のみでした。

以前の研究では25%以上の漢方使用者がマッチングできなかったと報告されています。

また、漢方の長期使用の影響を調べるため、漢方使用者は180日未満の短期使用者と180日以上の長期使用者に分類されました。

さらに、糖尿病、高血圧、アルコール依存症、喫煙関連障害、慢性腎不全、肝硬変、化学療法レジメンなどの共変量が追加調整され、結果が検証されました。

この結果、性別や手術時の年齢に基づくサブグループでも同様の結果が得られ、著者らの結論が裏付けられました。

また、研究では生存率を漢方の服用開始日から算出することで、不死時間のバイアス(無イベント生存期間があることによるバイアス)を可能な限り低減しています。

☑️エキス剤が方剤と単味で処方される

台湾では、煎じ薬に比べてエキス製剤の品質が安定しているため、エキス製剤が中医学の現代的な形態と考えられています。

医療費制度では、漢方薬の処方において、単一の生薬と複数の単生薬が組み合わされる場合でも、患者には全額払い戻されます。

中医師は、患者の状態に応じて、漢方方剤と単味の生薬を組み合わせて処方することがありました。

本研究では、胃腸系の疾患の治療によく使用される単体生薬や生薬処方が最もよく処方されていることが確認されました。

☑️香砂六君子湯

香砂六君子湯は、上部消化管疾患の治療に使用され、消化不良や胃食道逆流、食欲不振などの症状に効果があります。

また、この漢方処方は化学療法によって引き起こされる吐き気や嘔吐、食欲不振を予防する効果があり、がん患者にも利用されています。

さらに、香砂六君子湯は西洋薬との併用により胃腸障害や食欲不振、術後の胃イレウスにも有益な効果を示します。

☑️平胃散・半夏瀉心湯・参苓白朮散

平胃散は、上部消化管疾患の治療薬として広く処方されており、食道逆流症や胃炎、胃・十二指腸潰瘍、腸炎などに使用されます。

半夏瀉心湯は化学療法中の下痢を抑える効果が報告されており、食道がんや頭頸部がんの化学放射線療法において口腔粘膜炎を防ぐ効果も期待されています。

参苓白朮散は、潰瘍性大腸炎の治療に用いられる一般的な処方であり、胃がん化学療法の毒性を軽減する効果も報告されています。

☑️厚朴・晋耆・補中益気湯・丹参・白花蛇舌草・延胡索

また、厚朴(Cortex Magnoliae)は胃腸障害の治療に有益なことが実証されており、晋耆(Radix Hedysari)は最もよく処方される単味の生薬です。

補中益気湯(Bu-Zhong-Yi-Qi-Tang)はがん関連の疲労を緩和する効果が確認されています。

丹参(Radix Salviae Miltiorrhizae)と白花蛇舌草(Bai-Hua-She-She-Cao)は抗がん作用があります。

特に白花蛇舌草(Bai-Hua-She-She-Cao)は台湾では結腸がんや乳がん患者に最も多く処方される単一のハーブとして知られています。

また、延胡索(Rhizoma Corydalis)は痛みをコントロールする効果があります。

☑️胃腸系の疾患の治療に広く使用される方剤

以上のように、本研究では最もよく処方される漢方処方や単味生薬について詳しく調査しました。

これらの漢方薬は胃腸系の疾患の治療に広く使用されており、消化不良や胃食道逆流、食欲不振などの症状の改善に効果があります。

また、化学療法による副作用やがん関連の疲労などへの影響も報告されています。

さらに、抗がん作用や痛みのコントロールにも一部のハーブが有効であることが示されています。

これらの研究結果は、漢方薬が胃がん患者の総合的な治療において有益な補完療法となり得ることを示唆しています。

☑️研究の限界1

本研究にはいくつかの制約事項があります。

まず第一に、NHIプログラムは中医師が処方したエキス製剤の費用のみを償還するため、中医薬局で直接購入したエキス製剤や煎じ薬は分析の対象外でした。

そのため、中医薬品の使用頻度が過小評価された可能性があります。

ただし、薬価制度において中医師が処方するエキス製剤は包括的にカバーされており、一般的に中医薬局で販売されているエキス製剤や煎じ薬よりも費用が低いため、過小評価は最小限に抑えられる可能性があります。

☑️研究の限界2・3

また、本研究では登録された患者の正確な服用量を確認することができませんでした。

服用が処方通りに行われていると仮定するしかありませんが、患者の服薬コンプライアンスには一定の不一致が常に予想されるため、実際の摂取量を過大評価する可能性があります。

さらに、生活環境、ライフスタイル、栄養状態などの詳細な情報や他の検査データは、RCIPDから得ることができませんでした。

また、がんのステージもRCIPDに記録されていませんでした。

しかし、我々は手術後に化学療法を受ける胃がん患者を選択することによって、がんの重症度をある程度コントロールすることができました。

これらの制約事項を考慮に入れながら、本研究の結果は中医学の有用性について示唆を与えるものです。

今後の研究でより詳細な情報や確認されたステージ情報を組み合わせることで、より包括的な分析が行われることを期待しています。

☑️まとめ

本研究により、手術および術後補助化学療法を受けた胃癌患者において、中医学の利用が生存率の向上と関連していることが示されました。

特に術後補助化学療法後の胃癌患者において、中医学は補完代替医療として採用される可能性があることが示唆されました。

これにより、中医学は胃癌治療の一環として有益なアプローチであり、患者の生存率を改善するために検討されるべきであることが示されました。

今後は、中医学の応用範囲や効果の評価をさらに検討し、臨床の中での適切な活用方法を探求していくことが重要です。

☑️会員のススメ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?気に入って下さったら、会員登録をお勧めします。会員限定の記事が閲覧出来るようになります。月々の購読料は、喫茶店で勉強する時に飲むコーヒー一杯の値段で提供しています。人生で一番価値のある資源は時間です。効率的に学習しましょう!値段以上の価値を提供する自信があります。

クリック会員について

会員になりませんか?

最終更新日2023年6月24日

☑️コラム

職場の悩みはありませんか?

わたしも最初の職場がどうしても合わず、1年足らずで退職。今の職場は上司や同僚に恵まれ、毎日楽しく働いています。

あなたが現状に悩んでいるのであれば、専門家に相談してみてはいかがでしょうか?

転職を考える場合、現在の環境から離れることを一番に考えてしまいがちですが、転職先には現在の職場にない問題があります。

わたしはラッキーでしたが、転職後の方が辛い思いをしてしまった、と言う話も耳にします。

自分に適した職場を見つけるためには、頼れるスタッフに協力してもらうことが重要です。

回り道のように見えますが、転職を成功させるための最短の近道と思います。

あなたも1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

迷っているならまずは登録してみましょう。

スポンサーリンク
完全無料!1分間の簡単登録
あります!今よりアナタが輝く職場
薬剤師の求人ならエムスリーキャリア

☑️推薦図書

ビジネス書、専門書、漫画等、幅広く紹介します。

フォーカス・リーディング習得ハンドブック

フォーカス・リーディング習得ハンドブック

漢方・中医学臨床マニュアル 症状から診断・処方へ

クスリとリスクと薬剤師

スポンサーリンク

スポンサーリンク


☑️応援・拡散のお願い

応援・ファンレターお待ちしています。

応援はこちらから

OFUSE QRコード

わたしのサイトが参考になったと思って下さったあなた、バナークリックをお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

自分だけ知ってるのはもったいないと思って下さったあなた、SNSボタンでシェアをお願いします。

サイトQRコード

Copyright©️2017 PHARMYUKI™️ All rights reserved

Print Friendly, PDF & Email