腎機能低下時のオグサワ。腎機能低下時の投与量を調べるサイトと書籍を紹介。
☑️はじめに
腎機能低下時の薬物の用法用量の妥当性をどんなソースで確認していますか?
わたしが日常業務で使っているサイトを紹介します。
市販薬で有名なガスター10ですが、病院で処方されるのはガスター20と、倍の有効成分が入っています。
市販薬は、わたしたち消費者が安全に使用出来るよう、医療用の薬より有効成分が少ない場合があります。
今日は腎機能低下した高齢者にバルトレックスが処方された話です。
📝バラシクロビル 3,000mg 分3
ロキソプロフェン 60mg 頓服
👵帯状疱疹だよ。はい、お薬手帳📖標準化eGFR47、140cm40kg
👧💭きゃあ、疑義が必要だわ💀👩解説しよう‼️バラシクロビルは溶解性が低く過量だと析出して腎後性AKI、ACV脳症のリスクになる
👩NSAIDsは腎前性AKIのリスクになるよ
👧かくかく然々です
☎️成る程…
①👧バラシクロビルの減量を提案します。
②👧アセトアミノフェンへの変更を提案します。
③👧①②の両方を提案します。
SNSで反響のあった投稿を再掲しました。あなたなら、どうしますか?
帯状疱疹で92歳の女性Aさん(仮)にバルトレックス錠500mg 6錠 分3 毎食後と、頓服のカロナール錠300mgが処方されました。
体格は、身長140cm、体重40kgと小柄です。体表面積(BSA)は1.24m2です。
Aさんの家族からは、カロナールで痛みが治まらない場合、手持ちのロキソニンを飲ませても良いかと質問もありました。
ここで、2つの臨床疑問が発生しました。
(クリニカルクエスチョン1)
Aさんの処方箋は、このまま調剤して良いのでしょうか?
(クリニカルクエスチョン2)
処方されたカロナールで痛みが治まらない場合、手持ちのロキソニンを飲んでも良いでしょうか?
それでは、順番に見ていきましょう。
半減期が延長している患者さんが薬を飲んだら、定常状態の最高血中濃度は何倍になりますか?
薬剤師あるあるの臨床疑問です。血中濃度が上がるのは予想出来るけど、でも何倍?だれかタスケテ…
この疑問に答えるのが「蓄積率」と言う概念です。半減期と投与間隔から表を見れば、公式の計算も不要です。
疑義照会や処方提案も、具体的な数値を示しながらだと、成る程と思ってもらえるはず。
薬剤師ならマスターしたい蓄積率。反復投与して定常状態になったときの最高血中濃度を予想出来るようになります✨
クラビット®️(レボフロキサシン)を例に取り上げました✨
それでは見て行きましょう✨