α-グルコシダーゼ阻害薬は肝硬変患者の長期転帰を改善しますか



α-グルコシダーゼ阻害薬は肝硬変患者の長期転帰を改善しますか

☑️はじめに

肝硬変は、肝疾患の中で重要な位置を占めています。

繰り返される肝組織の損傷、炎症、線維化により特徴づけられます。

世界的に広まり、多くの人々が影響を受け、死亡者も多い疾患です。

ところで、肝硬変は血糖値の恒常性維持にも影響を及ぼす為、糖尿病や耐糖能異常を併発することが一般的です。

α-グルコシダーゼ阻害薬は抗糖尿病薬のひとつですが、食後の高血糖をコントロールするのに役立ち、肝硬変患者に適している可能性があります。

また、肝臓に負担をかけず、安全性が示されている薬剤です。

しかし、肝硬変の転帰に関する長期的な研究はこれまでありませんでした。

そこで、糖尿病を有する肝硬変患者への、α-グルコシダーゼ阻害薬の影響を評価するため、大規模なコホート研究が台湾で実施されました。

α‐グルコシダーゼ阻害薬…もはや役割を終えた薬と思っていました。こんなポテンシャルがあるなんて。

実感だけど、知るほどに分からないことが増えて行くね。知識をアップデートして行くことが大事だよ。


奥村友紀さんによるα-グルコシダーゼ阻害薬と肝硬変

プロローグ

👦小雪姐、日本のガイドラインではどうなっているの?
👧ええと、日本消化器病学会の肝硬変診療ガイドライン2015では…

💻「…現時点で肝硬変の食後高血糖対策として推奨されている薬物は、インスリンとα-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)であり、夜間、早朝の低血糖対策には就寝時の軽食摂取が有効と考えられる。」

👦2020年版ではα-グルコシダーゼ阻害薬への言及はないみたいだけど。
👧うん、でもこの論文が出たのはガイドラインが策定されたより後の2022年だから。
👦あ。

出典: www.jmedj.co.jp

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。AI音声さくらがx1.2で読み上げます。

Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

“α-グルコシダーゼ阻害薬は肝硬変患者の長期転帰を改善しますか” の続きを読む

ベンズブロマロンは痛風における脳卒中発症率を減少させますか



ベンズブロマロンは痛風における脳卒中発症率を減少させますか

☑️はじめに

痛風は、高血圧、肥満、糖尿病などの要因と関連し、心血管イベントのリスクを高めることが示されています。

痛風患者は脳卒中や心血管イベントの発症率が増加し、死亡率も上昇するという研究結果があります。

血清尿酸濃度と心血管イベントの関連も指摘されていますが、尿酸降下薬の有益性については不明確でした。

一方、尿酸排泄促進薬の使用は、糖尿病のリスクを低下させる可能性があるとされています。

また、高尿酸血症と脳卒中の関連性も報告されており、ベンズブロマロンなどの薬物の臨床効果についての研究が行われています。

尿酸降下薬…XO阻害薬一択のようなイメージがありますが。

56%の医師が病型分類をせずに薬剤を選択し、第一選択を尿酸生成抑制薬としていると言うアンケート結果があるからね(細谷2018)。こういうエビデンスが出ると処方傾向も変わるかもね。

プロローグ

Rp.ベンズブロマロン
👴痛風でな
👧💭アロプリノールじゃないんだ…

👩脳卒中リスクを低減する報告があるよ

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

メトホルミンは糖尿病におけるシェーグレン症候群のリスク低下と関連しますか



メトホルミンは糖尿病におけるシェーグレン症候群のリスク低下と関連しますか

☑️はじめに

シェーグレン症候群は、慢性の全身性自己免疫疾患です。

ドライアイの他、睡眠障害、嚥下障害、口腔カンジダ症、関節炎、神経学的および多臓器症状が報告されています。

この病気は遺伝子や環境、ウイルス、ホルモンなどが原因と考えられています。治療法は限られており、特に生物学的製剤の有効性は限定的です。

2型糖尿病の治療薬であるメトホルミンは、免疫調節と抗炎症作用を持ち、自己免疫疾患に役立つ可能性が浮上しています。

しかし、シェーグレン症候群に対するメトホルミンの効果についてはまだ詳しく研究されていません。

今回紹介する研究は、台湾の国民健康保険調査データベース(NHIRD)を利用して、メトホルミンが2型糖尿病患者のシェーグレン症候群の発症率低減に関連するか、検討したものです。

メトホルミンでシェーグレン症候群の発症予防?にわかに信じがたいです。

調整ハザード比0.46となかなかの結果だよ。詳しく論文を読んでみよう。

プロローグ

Rp.メトホルミン✨
👩ディアベテスだそうで。
👩母方にシェーグレン症候群があって、それならこの薬にしようかなと言われました。

👧論文で読んだわ…

出典: twitter.com

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について