蓄積率とritschel理論で反復投与時の最高血中濃度を予測する。
はじめに
薬剤師あるあるの臨床疑問です。血中濃度が上がるのは予想出来るけど、でも何倍?だれかタスケテ…
疑義照会や処方提案も、具体的な数値を示しながらだと、成る程と思ってもらえるはず。
薬剤師ならマスターしたい蓄積率。反復投与して定常状態になったときの最高血中濃度を予想出来るようになります
クラビット®️(レボフロキサシン)を例に取り上げました
それでは見て行きましょう
プロローグ
透析の方にクラビット500mgが1日1回で処方されましたよ~
クラビットは腎排泄型だろ
透析で抜けるのか
週3回透析の平均クリアランスは10mL/分ですね~どうします?
疑義照会に決まってるじゃねぇか
クラビット減量にならなきゃ、調剤しねぇぞ
安全性と効果は検証出来るのか
減量しなければ最高血中濃度は蓄積率から2.6倍…
中枢性SEのリスクになりますね
MIC1ug/mLであれば減量で効果が期待出来ますよ
薬剤師なら知ってて当然ですけど。知らないならしょうがない
今すぐ読んでやるぜ
出典: twitter.com