インチュニブはクラリスと安全に併用出来るでしょうか?PISCSで予測しました。




インチュニブはクラリスと安全に併用出来るでしょうか?PISCSで予測しました。

☑️はじめに

インチュニブ(成分名グアンファシン)服用中の児童にクラリス(成分名クラリスロマイシン)が処方された

インチュニブ錠1mgを服用中の児童(10歳、体重34kg)に、クラリス錠200mg 2錠 分2 朝夕食後 4日分が処方されました。

併用注意の記載があるため、処方医に疑義照会したところ、処方通りとの回答を得ました。

治療のメリットが勝ると判断されたのでしょう。

この併用は、どれくらい安全なのでしょうか?

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴出来るラジオでどうぞ。

Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。

“インチュニブはクラリスと安全に併用出来るでしょうか?PISCSで予測しました。” の続きを読む

生涯死亡リスクと比較することで、生涯に渡って服用する薬の副作用リスクを提示する。



生涯死亡リスクと比較することで、生涯に渡って服用する薬の副作用リスクを提示する。

☑️はじめに

前回はスタチンによる副作用リスクを、横紋筋融解症で年間に入院する確率が、交通事故で年間に死亡する確率よりわずかに低いと言う話をしました。

では、長期に渡って服用した場合はどうなるのでしょう。

今回、スタチンを40歳から生涯服用して横紋筋融解症で入院する確率を試算し、生涯のうちに道路交通事故で死亡する確率の約半分であつった、と言う話をします。

☑️生涯死亡リスクを導入する

リスクの程度を把握する為のリスク表現には、年間死亡リスクの他に生涯死亡リスクがあります。

生涯死亡リスクは、一個人が特定の原因により死亡する確率の事です。

“生涯死亡リスクと比較することで、生涯に渡って服用する薬の副作用リスクを提示する。” の続きを読む

年間死亡リスクを用いて、薬の副作用頻度の提示に具体性を持たせる。



年間死亡リスクを用いて、薬の副作用頻度の提示に具体性を持たせる。

☑️はじめに

副作用のリスクをどのように伝えるか、と言う話をします。

スタチンを服用していて、横紋筋融解症で年間に入院する確率は、道路交通事故で年間に死亡する確率よりわずかに低い、と言う内容を見ていきましょう。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について