読めよ薬剤師。2018年に発刊されたお勧め書籍。



こんばんは。研修認定薬剤師の奥村です。昨日が仕事納めで、今日は神棚の飾り付けをしたり、大掃除したりしていました。年賀状の一言コメントが最後のミッションです。

さて、今夜は2018年に発刊されたお勧め書籍を3冊紹介します。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

溶連菌で抗生物質を飲んでも感染後腎症を予防しないと聞きましたが、本当ですか?



溶連菌感染症の非化膿性合併症として、溶連菌感染後腎症(PSAGN)が知られています。Carapetis らはPSAGN の頻度を先進国で人口10万人あたり6、発展途上国では24.3と推定し、リウマチ熱とともに減少傾向にあることを報告1) しています。

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後にどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

病原性の高いA 群溶血性レンサ球菌の増加が数年の内に観察された。著者は抗生物質の繁用の影響があるのではないかと考察。



こんにちは。研修認定薬剤師の奥村です。楽しいクリスマスを過ごしてリフレッシュしました。今日は抗生物質と細菌の話です。

抗生物質が耐性菌の選択圧になると指摘されることは多いですが、数年のうちに菌の疫学に変化があったとする論文を紹介します。

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後にどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について