溶連菌で抗生物質を服用したけれど、治療失敗しました。原因は何?対策はある?

Print Friendly, PDF & Email

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。



こんにちは。研修認定薬剤師の奥村です。今日も溶連菌の話の続きです。抗生物質を服用しても、時には治療失敗する場合があります。原因は何でしょう?対策はあるのでしょうか?

ペニシリン系抗生物質をきちんと10日間服用しても、15%程度の症例で溶連菌が残存し、再発の原因となることがあります。原因には、以下の事が知られています。

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後にどうぞ。

Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意下さい。

①年齢:小児では失敗率が高いことが知られています。
② 発症から治療までの期間:発症から治療までの時間が長い方が治療成績が良いです。2日以上では成功率82%、これより短いと64%とされます。治療開始までの病悩期間が長いと、免疫が刺激されるのかも知れません。
③抗生物質の問題。:バイシリンは吸収が不安定であり、十分な血中濃度を達成していないかも知れません。
④服薬率が低かった。
⑤ペニシリン等を壊す酵素である、βラクタマーゼを作る菌が共感染していた。

対策としては、
・ペニシリンに加えて、リファンピシンと言う抗生物質を最初の4日間併用。
・クリンダマイシンと言う抗生物質を10日間服用。
・吸収の良いアモキシシリン等に変更、10日間服用。
・βラクタマーゼ阻害剤含有ペニシリンを10日間服用。

が挙げられます。小児科ではこの他に、セフェム系抗生物質を5日間服用と言う処方もよく使用されます。セフェム系抗生物質はβラクタマーゼに安定であり、服薬期間も5日間と短いので、良いオプションになると思われます。

ちなみに感染症のガイドラインでは、セフェム系抗生物セフジニル(セフゾン)、セフジトレン(メイアクト)、セフカペン(フロモックス)、セフテラム(トミロン)の5日間投与が推奨されています。

いかがだったでしょうか。ご参考になさって下さい。

参考
「レジデントのための感染症診療マニュアル」
「JAID/JSC感染症治療ガイド2014」